
理研CBS
思考・実行機能研究チーム
Kentaro Miyamoto Lab. at RIKEN CBS

MEMBERS

宮本 健太郎
チームディレクター
東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻で、霊長類の再認記憶の想起と記銘のメカニズムに関する神経生理学研究を行い、2014年に博士(医学)を取得(指導教員:宮下保司教授)。自身の過去の記憶の評価(メタ記憶)および、未来の行動に対する予測と評価(展望的メタ認知)を行う脳の仕組みに興味を持ち、2017年よりポスドクとして、英国オックスフォード大学実験心理学部にて、霊長類の意思決定のメカニズムに関する心理生理学的研究を行った(Matthew Rushworth lab)。2011-2019年JSPS特別研究員(DC1, PD, 海外)。2021年7月より現職。2023年4月より、東京大学大学院総合文化研究科・駒場理研連携大学院客員准教授(修士・博士課程研究を当研究室で行いたい方はご連絡ください)。
林 明明
研究員
東京大学 大学院総合文化研究科博士課程修了(博士(学術))。公認心理師。JSPS特別研究員、東京大学の特任助教、国立精神・神経医療研究センターの研究員等を経て、2021年9月より現職。これまでの研究はストレスによる記憶への影響、パーソナリティ、精神健康、インターネット調査・実験の信頼性に関する研究など。これら研究領域におけるメタ認知の検討を目指したい。


齋藤 真里菜
特別研究員
東京大学人文社会系研究科の村上研究室で、盲点領域の特殊性を利用したメラノプシン細胞と視知覚の研究を行い、2022年3月、博士号(心理学)取得。2022年4月より、名古屋市立大学の辻村研究室で、メラノプシン細胞の刺激量を独立に変化させる多原色光源装置の開発を行い、メラノプシン細胞が認知機能に及ぼす影響を研究した。2019年から2025年まで日本学術振興会特別研究員(DC1, PD)。2025年4月より現職。
田中 志歩
客員研究員