理研CBS
思考・実行機能研究チーム
Kentaro Miyamoto Lab. at RIKEN CBS
MEMBERS
宮本 健太郎
チームリーダー
東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻で、霊長類の再認記憶の想起と記銘のメカニズムに関する神経生理学研究を行い、2014年に博士(医学)を取得(指導教員:宮下保司教授)。自身の過去の記憶の評価(メタ記憶)および、未来の行動に対する予測と評価(展望的メタ認知)を行う脳の仕組みに興味を持ち、2017年よりポスドクとして、英国オックスフォード大学実験心理学部にて、霊長類の意思決定のメカニズムに関する心理生理学的研究を行った(Matthew Rushworth lab)。2011-2019年JSPS特別研究員(DC1, PD, 海外)。2021年7月より現職。2023年4月より、東京大学大学院総合文化研究科・駒場理研連携大学院客員准教授(修士・博士課程研究を当研究室で行いたい方はご連絡ください)。
林 明明
研究員
東京大学 大学院総合文化研究科博士課程修了(博士(学術))。公認心理師。JSPS特別研究員、東京大学の特任助教、国立精神・神経医療研究センターの研究員等を経て、2021年9月より現職。これまでの研究はストレスによる記憶への影響、パーソナリティ、精神健康、インターネット調査・実験の信頼性に関する研究など。これら研究領域におけるメタ認知の検討を目指したい。
齋藤 真里菜
同窓員
東京大学人文社会系研究科にて博士号取得。村上郁也教授に師事。日本学術振興会特別研究員DC1(2019-2021)。盲点領域に直接与えた光刺激が通常視野に及ぼす影響について研究を行ってきた。2022年4月より学振PDとして名古屋市立大学辻村研究室へ移動。
田中 志歩
客員研究員
2023年度、上智大学にて博士(心理学)を取得。臨床心理士・公認心理師。三井記念病院精神科にて臨床研修に従事。2019年より、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室にて、ADHDやうつ病に関する神経心理学研究に参画。主観の異なる個体同士の協働について脳科学的に解明することを目指して、2021年10月より研究パートタイマー1として宮本ラボに参加、2022年度より大学院生リサーチアソシエイト。2024年4月より東京大学IRCN渡部研究室にて特任研究員。
馬場 美香
研究員
東京農工大学生命工学科卒。2015年大阪大学大学院生命機能研究科・視覚神経科学研究室にて博士号取得。初期視覚野の両眼視に関わる神経細胞の研究に従事した後、生理学研究所・感覚認知情報研究部門、のち玉川大学脳科学研究所にて質感の脳内メカニズムに関する研究に従事。
山形 朋子
客員研究員
玉川大学大学院工学研究科脳情報専攻で、マカクザル前頭皮質における視覚からの企図運動情報形成過程を神経生理学的に研究し、2010年に博士(工学)を取得(指導教官:丹治順先生、星英司先生)。‘09-‘14、学術振興会DC、GCOE研究員、CREST研究員、東京都医学総合研究所研究員(星研)を経て、’15に渡英、オックスフォード大学生理解剖遺伝学部およびナフィールド臨床神経学部にて、視床下部睡眠回路や大脳皮質による睡眠覚醒と睡眠ホメオスタシスの制御を研究(Vladyslav Vyazovskiy lab)。’21年5月に東邦大学解剖学講座微細形態学分野に、11月に理研CBS思考・実行機能研究チームに参加。マウスとマカクザルの両方からのアプローチにより、睡眠機序の解明と、睡眠・麻酔による意識消失の謎の解明を目指している。 ‘15, 上原記念海外留学助成金ポストドクトラルフェローシップ、内藤記念海外研究留学助成金。
永野 茜
基礎科学特別研究員
日本学術振興会特別研究員 (DC2)(2017年~2018年)を経て,2018年に同志社大学大学院 心理学研究科にて博士(心理学)を取得。大学院では,ラットを対象に,生理心理学や行動分析学,比較認知科学の観点から自己制御や物理的因果理解について研究。その後,同志社大学 心理学部 特任助教(2018年~2021年)として,リスザルや齧歯類デグーを対象に心的表象操作や空間認知の進化過程・発達過程を検討(京都大学との共同研究)。2021年に当ラボに移り,日本学術振興会特別研究員 (PD) を経て,現在は,基礎科学特別研究員として,マカクザルを対象に,高次認知の神経メカニズムの解明を目指している。
桑田 純子
アシスタント
長谷川 拓
研究員
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校で学士号(神経科学)を取得後、京都大学大学院・生命科学研究科でテタヌス神経毒素による神経伝達遮断技術、単一神経活動記録が可能な無線デバイスの開発に従事し、博士号(生命科学)を取得した。2015年2月より生理学研究所・生体システム研究部門(南部篤教授)のポスドクとして化学遺伝学的手法によるマカクザル視床下核の活動制御を行い、大脳基底核における運動制御の神経機構の研究を行った。2022年2月より現職。
渡辺 朋美
テクニカルスタッフ1
おサルの現場から数年離れており、少々リハビリが必要かと思いますが、皆様のお役に立てれば良いなと思います。サルと人の架け橋に、そして、皆様のもう一本手があったら!という時のもう一本の手になれるよう頑張ります。宜しくお願い致します。
松井 紗良
同窓員
米国スミス大学で学士号(神経科学、コンピューターサイエンスのダブル専攻)を取得。卒業論文ではラットの音声データを機械学習・ディープラーニングなどの解析手法を用いながら解析し、前頭葉の一部を制御することが、ラットの社会的行動にどのように影響を及ぼすかについて研究。2023年夏より理研CBS思考・実行機能研究チームに参加。2024年4月から外資コンサルティング会社に就職。
張 晗
大学院生リサーチ・アソシエイト
東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程に在学中。行動学と脳科学的な手法を用いて、夢を見ている睡眠に伴う創造的思考のメカニズム解明に取り組んでいる。
加藤 大典
客員研究員
大阪大学生命機能研究科にて視覚神経科学研究室にて、初期視覚野における両眼立体視の情報処理を電気生理学的手法とモデルベースでの解析手法を組み合わせて研究し、2016年に博士(理学)を取得(指導教官:大澤伍住先生)。博士課程修了後、研究の分野を離れソフトウェアエンジニアとして余生を過ごすつもりだったが、'22年5月に理研CBS思考・実行機能研究チームに参加。電気生理実験システムの立ち上げを担当する。
小栁 文乃
大学院生(修士)
東京大学大学院総合文化研究科1年。学部では、アーヴィング・ゴフマンの『スティグマ』の理論に関する研究をしていました。修士課程では、マカクザルの社会性について研究する予定です。よろしくお願いいたします。
辛 宗浩
日本学術振興会外国人特別研究員
東京大学工学系研究科、バイオエンジニアリング専攻にて、fMRIを用いて脳刺激(TMS、MCS)に対する神経活動の評価、および新手法の開発に取り込み、2022年9月に博士号(工学、指導教員:関野正樹先生)を取得しました。博士研究を進行中、神経科学と認知科学に対して興味を抱き、ポスドクから研究方向を変えました。2022年11月から理研CBS思考・実行機能研究チームに参加しました。
左 浩然
研究パートタイマーⅠ
イギリスのウォーリック大学で修士号を取得。卒業研究では、新しいベイズ更新モデルを構築し、人々が自我に関連するかどうかの情報に直面した時の情報処理および意思決定行動を説明しようと試みました。現在、早稲田大学文学研究科の博士後期課程で学んでおり、新しい情報の異なる処理方法がもたらす様々な意思決定に対する興味を持ち続けています。情報理論と効用関数を組み合わせて、より説明力のある数理モデルの構築に取り組んでいます。
吉田 昂祐
大学生 兼 研修生
東京大学教養学部4年。専門は認知科学。霊長類やヒトとの比較により、メタ認知といった高次脳機能の神経基盤の解明を目指している。アプローチは行動実験や数理モデルが多いが、最近は光生物学や薬理学といった神経的な介入方法にも興味を持っている。
萩谷 桂
テクニカルスタッフI
マカクサルから少しの間離れておりましたので、頭の切り替えが必要かと思いますが、早く皆さまのお手伝いが出来るよう努力いたします。動物たちのQOLを向上させながら、実験がうまく出来るような環境作りが出来ればと思います。
Research Topics
当研究室では、「自己意識」と「他者に対する想像力」を生じる神経回路の研究を進めています。
Selected Publications
Miyamoto et al., は、後部頭頂葉が、互いに相補的な既知の経験に対するなじみ深さへの自信と未知の事象に対する新しさへの自信を統合して、内省に基づいた適応的な意思決定を行うために欠かせない役割を果たすことを発見しました。プレスリリース(https://www.riken.jp/press/2022/20220330_1/index.html)
Miyamoto et al. は大脳皮質の「前外側前頭葉(47野)」と呼ばれる領域が、自身の未来の行動の成功確率を予測し、その予測に基づいて最適な意思決定を行うのに欠かせないはたらきを担うことを明らかにしました。
Miyamoto et al. は前頭極と呼ばれる前頭葉の先端部に位置する脳領域が、未知の図形の記憶に対する確信度判断を司ることを明らかにしました。前頭極は「無知の知」の自覚を生みだす神経中枢の役割を果たしていることが示唆されました。
Miyamoto et al. は自身の記憶に対する確信度判断中のサルに対して、全脳機能マッピングと、同定された神経基盤の薬理学的不活性化が行動にもたらす影響の評価を行い、自身の記憶の正確さを自己判断する「メタ記憶」の大脳メカニズムの存在を実証・解明しました。
Miyamoto et al. はサルにヒトと同様の再認記憶課題を課し、MRI撮像下で課題遂行中の脳活動を記録し、記憶の想起に関わる全脳ネットワークを同定しました。サルとヒトの後部頭頂葉領域の記憶処理に関する機能的相同性がはじめて明らかになりました。
Yamagata et al.が視床下部外側視索前野の睡眠/覚醒制御回路が、覚醒内・睡眠内の覚醒レベルを制御し、睡眠負債の蓄積を調節することを示しました。
Hasegawa et al. は化学遺伝学的手法によりマカクザル視床下核の活動を抑制し、不随意運動を誘導させることに成功しました。単一神経活動記録により、視床下核が大脳基底核の活動の変動を調節し、運動を安定化させる神経機構を示しました。
問題のあるインターネット使用を測定する尺度Problematic Internet Use Questionnaire (PIUQ)の日本語版を作成し、成人・大学生・青少年の3つの集団で信頼性や妥当性を検討した。PIUQは9項目や6項目の短縮版として使用でき、簡便なスクリーニングとして期待される。
世界で初めて,ラットを対象に道具使用行動を通して物理的因果理解について検討したものである。この研究は,ロイター通信やVoice of Americaを始め,数多くのメディアで取り上げられた。
マカクザル下側頭皮質中央部には、特定の光沢に選択的に反応するニューロンが存在する。本研究では、サルが光沢弁別課題を行っている際に光沢選択性ニューロンの神経活動を操作し、ニューロン活動と光沢知覚の因果関係を検証した。
Fehring et al.は、人間とマカクサルの行動における次元的なバイアスは、単にボトムアップ処理の優位性から生じ、作業記憶と相互作用するだけではないことを明らかにしました
盲点領域に短波長の光刺激を与えると、通常視野に提示した光刺激の明るさが暗く知覚されることが分かった。本研究からは、盲点領域に当たる視神経円板に存在するメラノプシンが光受容したことが知覚を変えた可能性が示唆された。
CONTACT
〒351-0198
埼玉県和光市広沢2-1
理化学研究所脳科学東研究棟 204
思考・実行機能研究チーム
Mail: miyamotolab-jobs@ml.riken.jp
Tel: 050-3495-01490(代表)